兵庫県稲美町印南で走行中のごみ収集車から発火する火災があり、取り出したごみの中から、スプレー缶やライターが見つかったというニュースを見ました。
危ないよね。でも実際どうして捨てるのがいいのかな?と思い調べてみました。
可燃ガス缶の捨て方の基本は4ステップ
ステップ1 缶をカラにする
ステップ2 カラになったか確認する
ステップ3 穴を開ける
ステップ4 資源ごみに出す
ステップ1のポイントは
①製品を使いきって、缶をカラにする 。
②中身が残っている場合は、
→噴射口からシューという音がしなくなるまで出し切る。
→ガス抜きキャップ(残ガス排出機構)等を使いガスを抜く。
ステップ2のポイントは
→缶を振って音を聞いてみる
→中身が残っていると『シャカシャカ』『チャプチャプ』などの音がする。
ステップ3のポイントは
→自治体に必ず確認する
但し、スプレー缶に穴をあける際に火災事故が起きてしまう事件もあることから、穴あけをしないようにしてする自治体が増えています。
ステップ4のポイントは
①キャップ(ふた)や噴射のためのボタン等、プラスチックを分別する※)容易に取り外せない場合は、無理して外さない
②ごみの出し方は、地域によって異なる
→不燃ごみ・資源ごみ(缶類・金属類)など、分別の仕方を確認して、ルールを守りってください。
一番危険な作業は、ステップ1のガス抜きです!!
必ず火の気のない屋外に行く
ガスボンベのガス抜きは、風通しの良いところで行います。屋内で絶対にやらないこと。部屋の中に残存したガスが何らかの影響で発火し爆発してしまう危険
性があります。
台所でのガス抜きは、絶対にダメ!!
可燃性の液化石油ガス(LPG)やジメチルエーテル(DME)は空気より重いためシンク内にたまり、火気の多いキッチンや屋内では思わぬ火種により引火する危険があります。
これからは、気を付けてガスを捨てるようにします。
【参考】ガス抜きキャップの使い方※(社)日本エアゾール協会HPより
☆本日のごはん
カレードリアとカブのマーマレードサラダ
※七輪+炭火焼より美味しく料理ができる組み合わせ。
・遠赤外線調理器(スーパーラジエントヒーター)使用
・遠赤外線陶器鍋(セラポット)使用
※素材は、循環農法野菜と有機野菜
※)カレードリアは最後にオーブンで焼き目をつけました。
・青字はリンクを貼っていますので、クリックしてごらんください。