最近地震が多発していますね。
ここ1週間(2020年05月12日15時00分~2020年05月19日15時00分)の地震の回数は74回で、そのうち震度4以上の地震は4回でした。
特に、長野・岐阜の県境付近で再び地震が増加しています。
気象庁の観測情報を調べてみると、5月19日2時1分ごろに発生したマグニチュード4.8の地震をキッカケにして、それからマグニチュード4.0やマグニチュード3.7、マグニチュード4.4などの地震が長野・岐阜の県境付近で頻発。体に揺れを感じる有感地震の回数が12時間で10回を突破している状態で、今も非常に活発な地震活動が続いていました。
過去の大地震だと東日本大震災や熊本大地震が本震前に多数の前震を観測していることから、群発地震と大地震には密接な関係があると言われています。ちなみに、東日本大震災前も岐阜県で群発地震が起きていることから、岐阜県付近に日本の各地と連動するような断層があるのではとも言われています。
マジですか!!
地震対策しなくちゃ!!
我が家の対策は、
①なるべく、お風呂に水を入れておく。(トイレ、飲み水)
②ペットボトル500ml(5年保存)を1ケース。
③煎り玄米(非常食に最適)・・・手作りです。2-3年は十分持ちます。
④簡易トイレ
⑤ビニール袋サイズ各種・・・大きいのはレインコート、小さいのは水入れに
⑥携帯用充電器(電池式)+電池
⑦多機能ラジオ・・・電源は手回しでの稼働時間がポイント!
⑦の多機能ラジオですが、情報源や明かり確保に利用できるものを選んでます。災害時の情報収集はラジオが一番確実です。
お奨めのラジオは、こちら
ソニー SONY ポータブルラジオ ICF-B09 : FM/AM/ワイドFM対応 手回し充電対応 オレンジ ICF-B09 D
安価なものもありましたが、信頼性が、、、やっぱりSONYですね。
☆今日はご飯ではなく、非常食に優れた「煎り玄米の作り方」です。
◆煎り玄米の材料
・玄米:1合
・塩 :2~2.5g(お好みで塩加減調整してください)
◆煎り玄米の作り方




※)1合を4-5回に分けて煎る。
ポイント:一度にすると焼きムラができやすく、時間がかかる。


とーても簡単です!!是非作ってみてください。
2-3年は十分持ちますし、風味が落ちたらおじやにすればとても美味しいです。
☆おすすめの塩はこちら!!
クリスタル岩塩がお勧めです!!
安心・安全。マイクロプラスチックの心配もない2億5千年前のヒマラヤ山脈の岩塩。購入はこちらからできます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/mukashi-honpo/yfngcsp250-c.html#
250g 918円(税込)販売:昔ながら本舗
※)放射能検出されていません。(証明書あり)
※)青字は、参照ページをリンクしています。