麹の温度が上がったら、まぜまぜします。
すると、辺りに麹の良い香り!!
そして、手にも香りが残ります。
電車で移動中も、クンクン、、、
麹の香りの香水作れないかな?
今度、試してみるか。。。。
「こうじ」って2種類あるんだって、、
「麹」と「糀」
麹は漢字で糀は和字だそうです。
漢字は、中国から伝わったもので、和字は、日本人が考えた文字だそうです。
もともと、中国は麦で「こうじ」を作るから麦の文字が、、、
日本は、米で「こうじ」を作るから、米の文字がついているんだって、、、
勉強になるね~、、
「花」の部分は、「こうじ」が胞子をつける姿をお花が咲いたように昔の日本人は捉えたそうです。
めっちゃ、感性豊かですよね、、、
今の自分たちなら、うわー、カビ生えた、、気色って感じなのに、、、
でも、それだけ日本人に愛され、糀は必要とされていたからなんでしょうね!!
だから、我々の思うカビのイメージと昔の日本人の持つ糀へのイメージは、まったく違ったんだな~と思っています。
なぜ、糀が愛されたか?
それは、多くのビタミン、やミネラルを糀が作り出し、昔の人の滋養強壮に役立っていたから、、、
だって、糀でつくる「甘酒」は、夏の季語!!夏バテ予防の飲み物として、飲んでいたんだよ!!
今日から使える、雑学でした!! (笑)