金山寺味噌を作ろう!!
って思い立ったら吉日。
まずは、麹造らないと!!
※)ラインスタンプより
実は金山寺味噌、米、麦、大豆と3種類の麹が必要です。
めっちゃ、発酵食品でしょ!!
いつも通り麹各々200gぐらいで造ればいいのに、、、、
血迷って、1升で造り始めちゃった。。。
予想通り、量が多いと温度管理が大変!!
麹の厚みがあるから、温度がこもります。
麦麹なんて、寝ている間に45度に。。。
あかんやん、それから2時間置きに麹のお世話。
温度が上がったら、もみもみして温度を下げます。
まるで、高熱を出した子どもの看病みたい、、、
2時間置きって、授乳みたいですよね!
今年8月に亡くなった母親のありがたみを、再認識しました。
お母さん、ありがとう!!
第一弾 米麹スタート
順調に発酵するも、発酵止めるタイミングがわるく、胞子が、、、
ちょっと、緑色になりましたが
良しとします。
第2弾 豆麹スタート
順調に発酵するも、温度計が外れていて、すぐに温度計刺し直したら、
わう、35℃に!!
すぐに大豆チェック、あ~、、、、納豆になってるわ、、
で、後日再度一からスタート
今度は温度計をきっちりさして、無事終了。
第3弾 麦麹スタート
順調に発酵するも、麦をなめてた!?
まあ、温度が上がる上がる、、3つの中で断トツです。
麹菌が死なないように、頻繁に温度を下げる為に「まぜまぜ」、「もみもみ」
なんとか、高熱期を乗り越えて完了
さて、やっと金山寺味噌造の仕込みに入る準備が出来ました。
楽しいなぁ~♬