界面活性剤には、4種類あります。
合成界面活性剤
石油系界面活性剤
植物系(オーガニック系)界面活性剤
弱酸性界面活性剤
さて、どれが安全で、どれが危険だと思いますか??
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
さて、大抵の人は合成や石油系は危険、植物系や弱酸性は安全と思ったのではないでしょうか?
回答は⇒界面活性剤としての能力は皆同じです。(合成、自然(植物)では危険度は決まりません)
植物系(オーガニック)だから安心、CMでもよく聞く「弱酸性ビ△レ ♬」だから弱酸性が安心なんて思わないでください。 これって、イメージ戦略で皆さんが、誘導されて思い込まされているだけですから。。。。
危険な界面活性剤は、すすぎのキレが悪く、洗浄力を持ったまま皮膚に残り、皮脂を水に流しやすくさせるものです。
洗浄力が強い合成界面活性剤は流すのが不十分だった場合、少しでも皮膚に残ると、皮脂再生を長時間妨げますので、危険な物が多くあると言えます。
反対に安全な界面活性剤は、皮膚の上で洗浄力が消え、皮脂の再生を妨げないものとなります。この代表例が、石けんとなります。
※)石けんはアルカリで界面活性力を示しますが、皮脂の酸によってすぐに中和され、活性力を無くします!! 凄い。
逆に弱酸性をうたっている液体ソープは、洗い残しがあると皮膚が弱酸性なのでずっと皮脂膜を妨害しますので、とても危険です。
☆界面活性剤は、化粧品や洗浄剤(シャンプー、ソープ)にほとんど使われていますので、下記商品を購入時には、ご注意ください!!
洗浄剤や帯電防止剤として
⇒洗顔フォーム、シャンプー、リンス、トリートメント、クレンジングに!!
浸透剤として
⇒美容液、化粧水、乳液、クリーム、育毛剤に!!
保湿剤として
⇒化粧水、美容液、乳液に!!
また、合成ポリマーと併用すると、柔軟剤として髪や肌を柔らかくします。